SSブログ

我々は、何処からきて何処へ行くのか [社会]

皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。


 my challenger's log 一冊目は、

 こちら

 http://mwainfo.blog.so-net.ne.jp/ 

 より閲覧願います。


 「我々は、何処からきて何処へ行くのか」

 人類存在の最大のテーマであり、謎である。

 今から800年以上前に、方丈記で、鴨長明は、三メートル四方の栖(棲家)に、安住の地を見出し、方丈記を創作した。

 冒頭の、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。」は、日本文学に燦然と輝く名文である。

 次いで、「知らず、生まれ死ぬる人、何処より来りて、何方へか去る。」も、自然と生命の謎に迫る問いかけである。

 医師、関野吉晴氏は、この最大の謎に、足掛け10年、5万キロの旅、「グレートジャーニー」に挑んだ。「600万年前、東アフリカに誕生したとされる人類は、その後、揺籃の地を飛び出し、アジアや極北の地を経て、ついには南米大陸の最南端パタゴニアまで達した。この5万キロにも及ぶ人類拡散の旅を逆ルートで、行く先々の先住民と接しながら、私自身の脚力と腕力だけで、辿ろうと試みたのが、グレートジャーニーであった」

 先住民は、必要以上に大きな家は建てない、という。

 大きいことはいいことではない。浪費を抑制し、知足をわきまえない技術は、成長や再生産と向き合わないと、地球資源の大きな循環サイクルを破壊する。

 あの、「ダビンチコード」のダンブラウンも、「オリジン」で進化論とこの謎をテーマとした。

 良寛さんも、「我が生何処より来り、去って何処にか行く」、と謡った。

 資本主義の神話、成長戦略と拡大再生産は、今や、地球資源の乱獲と大量消費ににより、地球と自然破壊に直結している。

 1992年リオデジャネイロで行われた環境サミットでは、12歳の少女、セヴァン・スズキの伝説的演説と、キューバ革命の英雄、フィデル・カストロ議長の演説が万雷の拍手を受けたという。  

「世界の環境破壊の元凶は消費社会である。世界の人口のわずか20%の人間が、世界全体が生産する金属資源の3分の2とエネルギー資源の4分の3を消費している」

 大国の利己主義、覇権主義による石油やウランが熾烈な奪い合いの中にある。

 「ずっと以前にやっておくべきことを、明日やろうというのでは遅すぎる」と訴えたという。

 「我々は、何処からきて何処へ行くのか」、このまま行けば、もはや我々は、あの懐かしい緑豊かな地球へは、戻れないかもしれない。

 幸い、我々日本人は、「知足」という精神的美徳を持ち合わせている。あのスティーブ・ジョブズ氏も傾倒した禅の精神である。

 コロナ禍で、ステイホームが要請される中、せめて、あの「竜安寺」の石庭の佇まいを思い浮かべてほしい。心安らぐ佇まいの中に、我々が帰るべき懐かしい風景が見えるかもしれない。

 

 

 









nice!(210) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 210

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。