SSブログ

道(タオ)とは何か [社会]

 皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。


 my challenger's log 一冊目は、

 こちら

 http://mwainfo.blog.so-net.ne.jp/ 

 より閲覧願います。


 老子は、宇宙や自然界の秩序を司るものを、道(タオ)と言った。

 人の生きる規範、道しるべを、道というのかもしれない。

 剣道、柔道、棋道(囲碁、将棋)、あるいは、武士道等々に、それぞれ、道がある。それぞれの原理、原則であろうか。野村監督流に言えば、野球道もその範疇になる。

 囲碁、将棋には、棋理に反する手というものがある。勝敗を左右するのは、棋理に反する手を打った者が負ける。

 米永邦夫棋聖は、勝利の女神がほほ笑むのは、ひたむきさと微笑みであると言った。

 将棋の木村名人は、名人は、羽目を外すのがいい、と言った。人生や、囲碁、将棋との間合いを保つうえで、遊び心が必要な時があるのであろう。

 のめり込みすぎると、かえって全体が見えなくなる。鳥の眼のような俯瞰が必要な時がある。

 かって、囲碁の加藤正夫は、ビッグタイトルに挑戦するも、万年2位で、8年の間タイトルをとれなかった。見かねた石田本因坊が、少し遊べばと進言した。その遊びも、肚が座り、度胸がつくような遊びがいい。その後、加藤氏は、タイトルを独占する戦いぶりになったという。

 稀代の勝負師、藤沢秀行棋聖は、家を空けることが多かった。将棋の米永邦夫棋聖も、8年くらいの間、たびたび家を空けることが多かった。奥方が、尊敬する藤沢棋聖に相談するべく尋ねた。

 米永氏の奥方が、主人は一週間のうち5日は家に帰らないんです、というと、藤沢氏の奥方は、うちは3年です、と言ったという。

 ゴルフは、英国で生まれたスポーツで、当然、ジェントルマンシップ、ゴルフ道が要求される。

 リー・トレビノというメキシコのプロゴルファーは、ゴルフ道にあるまじき、賭けゴルフで生計を立てていたという。彼に逸話がある。

 彼は、朝に、「パンを買いに行ってくる」と言って家を出たまま、2年帰らなかった。2年目に突然ドアを開けて、「ただいま」と帰ってきた。

 奥方がにらみつけ聞いた、「パンはどうしたの」

 「お帰りなさい」ではなく、「パンはどうしたの」が、夫婦の機敏さであろうか。。

 老子は、「道(タオ)」を、「上善は水のごとし」と言い、理想的な人間の生き方を、水に例えた。

 「水は方円の器に随う」、水は、しなやかで自在にその姿、形を変える。「雨だれ岩を穿つ」、の如き強さも併せ持つ。道の法則の中に、老子の壮大な宇宙観がある。タオの中核は、「不争の徳」ではなかろうか。

 自分を滅却し、他者や自然と争わず、他者に奉仕をすれば、争いや戦(いくさ)は起きない。

 河島英五さんは、「時代おくれ」の歌詞のなかで「自分のことはあとにする、めだたぬように、はしゃがぬように」と歌った。


 今、中国は、「孔子学院」を世界中に展開している。

 「孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が諸外国の大学などで「外交関係」を名目にした「統一戦線工作」によって、教育の名を借りて中国共産党の主張を基づいた世論戦宣伝(プロパガンダ)を行う機関」(Wikipedia引用)

 「大道廃れて仁義あり」、老子は、孔子の儒教史観を徹底攻撃した。今、中国が展開する「孔子学院」は、タオの「無為自然」、「不争の徳」の対極にあるからである。

 大自然の秩序を至上の命とする「タオ」は、現在の地球の自然破壊、環境破壊に、警鐘を鳴らし続けてきた。

 人間たちの不遜さが、「足るを知る」を、どこか遠くへ置き去りにしてしまったのかもしれない。

 気候温暖化のため、タンザニアの「キリマンジャロ山」では1万年以上前からの氷河、万年雪が20世紀だけでその8割が氷解し、このままいけばあと15年以内にすべてなくなるという。

 南極、北極の氷河も後退、氷解に歯止めがかからない。このまま続けば、洪水、海面上昇の危機があるという。


 参考図書(shopping by your account)

 

【中古】 「タオ=道」の思想 / 林田 愼之助 / 講談社 [新書]【宅配便出荷】

価格:227円
(2021/4/5 16:10時点)
感想(0件)


 

 

 







nice!(234) 
共通テーマ:日記・雑感

徳を積む [社会]

 皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。


 my challenger's log 一冊目は、

 こちら

 http://mwainfo.blog.so-net.ne.jp/ 

 より閲覧願います。



 俗界に暮らす我々凡人が、考えることは、雑念、邪念、虚言、妄想、煩悩等々に取りつかれている。

 しかし、凡人でも、心を入れ替えて、座禅に取り組めば、煩悩を取り払い、心が空っぽになるような修練を積むことができる。「心が空っぽ」ということは、雑念がなくなり、考えることで、隣人を傷つけることがなくなってくる。

 禅の精神に触れ、自己を忘れることである。

 「考えないこと」が、徳を積むことになる。禅のたしなみである。

 上野「全生庵は、江戸城無血開城に関した山岡鉄舟が、幕末・明治維新の際に国事に殉じた人々の菩提を弔うために建立。中曽根康弘氏や安倍晋三氏など歴代首相も参禅することで知られる」、と聞く。


 世界中の個人が皆、俺が、私がを主張すればどうなるか、争いが起き、戦争になる。

 禅の精神に触れることで、私が、俺が、という自己の意識を消去することができるようになる。見返りを求めず、隣人に奉仕をして、徳を積むことができる。

 
 禅寺では、音を立てない、という約束事があります。

 歩き方、食事作法、障子ヤドアの開け閉めが音もなく出来、畳のヘリも踏まずに歩けるようになる。

 所作に優雅なたたずまいが身についてくる。

 我々の生命は、宇宙の生命の賜り物である。それを身ぎれいにすることは、修行の一つである。

 企業の生産性向上のスローガンとして、整理、 整頓、清掃、清潔、作法、躾の6Sがある。

 日本電産では、会社を休まないこと、さらに、3Q6S(Quality Worker, Quality Company, Quality Products)を加える。

 永森重信会長は、一年364.5日出社する。休みは、正月元日の半日だけ家族と談笑する。まさに気迫に満ちた経営者である。

 宇宙からの偉大な生命体に感謝し、身ぎれいに保つことで、生命の細胞が活性化され、心身健康になる。

 常に、”ありがとう”が声に出るようにすれば、宇宙や自然がそれに応えてくれるという。生命が輝き、充実する時であろうか。

 徳を積む、とは、徳も見返りも忘れて、無心に隣人に奉仕をすることではなかろうか。

 囲碁や将棋では、「無心の一手」が勝ちを呼び込むことがある。不断の修行の賜物ではなかろうか。

 故米永棋聖は、さわやかに勝つことを心掛けたという。負けても、参ったではなく、納得のいく負け方から、次の勝負に挑んだという。

 「参ったな」の口癖は、老化が進む。「ありがとう」の 口癖は、生命が輝く。常に、感謝と笑顔を絶やさなければ、命が喜ぶ。

 「喜べば、喜びごとが喜んで、喜び連れて、喜びに来る」、宇宙の生命が、身体の中に満ち溢れて来ます。

 
 

道元「禅」の言葉 (知的生きかた文庫) [ 境野勝悟 ]

価格:628円
(2021/3/6 12:22時点)
感想(13件)



 



nice!(227) 
共通テーマ:日記・雑感

思考の体温、念ずれば花ひらく。 [社会]

皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。


 my challenger's log 一冊目は、

 こちら

 http://mwainfo.blog.so-net.ne.jp/ 

 より閲覧願います。



 思考には、体温がある、という。

 明日に賭ける前向きの人は、思考の体温が高く、後悔が多い後ろ向きの人は、思考の体温が低い。

 志が高く、大きな夢を持つ人は、思考を含めて人間全体の体温が高い。包容力のある温かみのある、面倒見の良い人である。


 「明日、世界が滅びるとしても
 今日、あなたは リンゴの木を植える」

 開高健 お気に入りの言葉である。まさに体温の高い言葉であろうか。出典のオリジナルは、東欧の詩人、ゲオルグ。


 今日を生きて、明日に賭ける。 (2013-12 投稿記事、一部再掲)

 人生には、間違いなく使命と任務がある筈、大きな志を全うする使命がある筈だと気づいて欲しい。

 そのためには、人生の出来るだけ早い時期、幼少時に、良き師、良き本に巡り合うことだ。

 良き師は、親であり、学校の先生であり、時には、その道の達人、師匠であったりする。

 長いようで、人生は短い。大きな夢と志を抱き、あふれる想いで、自分を、そして人生を信じることが、自らと、社会、そして世界を豊かにする。

 精一杯、今日を生きることから始めよう。

 例えば、一局の将棋には、序盤、中盤、終盤とそれぞれの局面で戦い方が違う。序盤は構想力、中盤は駒の損得、終盤は損得より、王を詰ますスピードが最優先だ。
 
 将棋にも、人生にも戦い方、勝負所がある。 将棋では、乾坤一擲、意表の勝負手を、鬼手という。
   
 勝機と大局を見据え、進むべき方向を誤らないようにしたい。

 「明日、世界が滅びるとしても
 今日、あなたは リンゴの木を植える」

  開高健記念館には、開高健の自筆の、この言葉がある。

 

  明日、地球が滅びるとも、君は今日、林檎の木を植える、とされる。

 開高健は、よほどこの言葉がお気に入りであったようだ。

 生前、頼まれて、レストラン、居酒屋などの色紙・額などに、この言葉を書くことが多かった。「あなた」は、時として、「君」になったという。

 石原慎太郎氏も、機会あるごとに、この言葉のオリジナルを引用する。明日への志を持ち続けるために、と言う。

 開高健記念館に、この言葉の自筆原稿が展示されているのは、この言葉が、開高健その人の生きた証であったのかも知れない。

 我々も、限りある命を超えて、明日に託す祈りを込めたメッセージとして受け止めたい。祈りが受け継がれれば、この言葉は一層輝くに違いない。

 人生には、自分が思ったことしか起きないという。坂村真民氏に「念ずれば花ひらく」の詩がある。

 念ずれば花ひらく

 念ずれば 
 花ひらく
 苦しいとき
 母がいつも口にしていた
 このことばを
 わたしもいつのころからか
 となえるようになった
 そうしてそのたび
 わたしの花がふしぎと
 ひとつひとつ
 ひらいていった

 坂村真民さんは、「念ずれば花ひらく」を、八字、十音の言霊と言った。まさに熱い体温の思考である。

 

 参考
 開高健記念館ホームページ
 http://kaiko.jp/kinenkan/


参考図書


オーパ! (集英社文庫) [ 開高健 ]

価格:1,056円
(2021/2/2 10:37時点)
感想(8件)





念ずれば花ひらく 詩集 [ 坂村真民 ]

価格:1,100円
(2021/2/2 11:27時点)
感想(5件)




nice!(238) 
共通テーマ:日記・雑感

無いものを与えよ [社会]

皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。


 my challenger's log 一冊目は、

 こちら

 http://mwainfo.blog.so-net.ne.jp/ 

 より閲覧願います。




 タイトルは、マザーテレサの名言である。

 3人いて、パンが二切れしかないとき、自分の分を相手に与える無上の喜びを説いたものである。


 皆様、あけましておめでとうございます。

 稔り多き年、コロナ感染対策をしっかりと行い、「うつらない、うつさない」をモットーに、爆発的な感染力に対処し、ステイホームに耐えましょう。


 安倍前首相が講演の際に好んで取り上げるエピソードがある。「日本は必ず復興する」

産経抄
https://special.sankei.com/f/sankeisyo/article/20201224/0001.html

朝晴れエッセー 「クリスマスの思い出」
https://www.sankei.com/smp/life/news/201223/lif2012230003-s1.html

 給食のクリスマスのケーキを、家に持ち帰り、弟妹と分け合ってたべるという。心にしみるエッセーでsる。相手に与える無償の奉仕が、無常の喜びであることを、この少年は身に着けている。両親の生きざまから、家庭の中で、自然と身のついたものなのであろう。

 こうした精神が、戦後の焼け跡から、奇跡の復興を遂げた原動力になったのであろう。何よりも他者に寄せるあふれる熱い想いである。

 コロナ感染対策で、われわれは、3密を避けるという人と人との間のぬくもりを忘れてしまった。

 健気な靴磨きの少年の逸話は尊い。懐かしい陽だまりのぬくもりがある。

 今年は、このコロナを克服し、他者への無償の奉仕と温もりを取り戻したいものである。

 人間、「俺が、俺が」を捨て他者と連帯、協調、共生すれば、争いごとはなくなるであろう。

 中国、習近平政権は、2050年までに、アメリカに代わり、世界の覇権国になるという。
一帯一路政策が、世界、日本を侵略し始めているという。

 無いものを与えるどころか、有るものを奪い盗る策略である。尖閣をはじめ、日本の安全保障上の重要地を80か所以上、北海道の水源地などを、東京ドームの数百倍を、中国資本が爆買いしているという。これでは、有事の際、日本の安全保障は機能しないのではないか。

 中国、李鵬首相は、1995年、オーストラリア訪問の際、「日本は取るに足らない国だ。30~40年したら、なくなるだろう」と言ったと聞く。

 中国資本による爆買い。
https://www.sankei.com/life/news/170828/trv1708280002-n1.html

 離島など安保重要地点買収
https://www.sankei.com/politics/news/201107/plt2011070013-n1.html

 北海道水源地、東京ドーム数百個分買収
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20201111-00207264/

 これでは、有事の際、日本の安全保障は機能不全になるかもしれない。


 世界の覇権国を狙う中国は、尖閣をはじめ日本を内側から侵略を始めている。

 習近平、一帯一路など巧妙な謀略で日本をゆさぶる。オーストラリアなど中国の静かなる侵略は、五十年、百年の謀略工作を仕掛ける。

 一帯一路とは、中国が仕掛ける、世界の資源略奪戦略(港湾、鉱物資源、レアアース等々)であるという。

 中国人の移民、留学生30万人計画、洗脳教育、孔子学院、先端技術、知的財産の強奪。

 箱根の雑貨店が、「中国人お断り」の張り紙を出したように、中国人の大量流入は、モラルや礼儀を崩壊させる。

 中国人は、日本の奥ゆかしき文化を持たない民族なのだろうか。

 川口市芝園団地では、5000人の住民のうち、2600人が中国人である。「日本が消える日」の佐々木類氏によれば、「糞尿の匂い漂うチャイナ団地」だという。

 ゴミ出しのルール無視、子供が、店舗、エレベーター内で糞尿をする、トイレは毎回は流さない、夜中まで大声でしゃべりまくる。不衛生、下品極まりない中国人である。これが中国人の持つ普通の文化なのだ。こんな隣人を持つ団地住人はやりきれないだろう。こんな惨状が、各地でひろがりつつあるという。

 チベット、ウイグル、香港で公然と自由が弾圧されている。南太平洋では、中国型の権威主義が浸透し始めていると聞く。FBやSNSへの弾圧である。

 世界の覇権国に狙いを定め、自由主義体制への挑戦、破壊工作を仕掛ける。

 トランプ大統領は、チャイナバッシングで、中国が隠し持つ巧妙な牙に敏感である。厳しい対策措置をとっている。

 日本の能天気な平和ボケは、軟な国家として、中国の恰好な餌食となっている。

 ビジネスも政治も、腹の座らぬ親中派が多い。今年は、もういい加減に目を覚ませ!である。

 「転ばぬ先の杖」とはよく言ったものだ。宮本武蔵は、独行道「我、事において後悔せず」と言った。

 先人たちの、汗と苦闘が、奇跡の復興と繁栄を勝ち取った。

 しかし、今年は、「日本が消える」というまさかの危機を察知する研ぎ澄まされた感受性を身に着けなければ、本当に日本は、中国に侵略されてしまうかもしれない。



参考図書詳細

日本が消える日 ここまで進んだ中国の日本侵略 [ 佐々木類 ]

価格:1,760円
(2021/1/1 22:29時点)
感想(1件)





日本が危ない!一帯一路の罠 マスコミが報道しない中国の世界戦略 [ 宮崎正弘 ]

価格:1,650円
(2021/1/1 22:31時点)
感想(0件)




ほほえみ マザーテレサのことば [ テレサ(カルカッタの) ]

価格:715円
(2021/1/1 22:44時点)
感想(3件)







nice!(244) 
共通テーマ:日記・雑感

女は男の子守唄 [社会]

皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。


 my challenger's log 一冊目は、

 こちら

 http://mwainfo.blog.so-net.ne.jp/ 

 より閲覧願います。 




タイトルは、真如会主催、宝仙短期大学教授、紀野一義氏(仏教学者、宗教家)の大乗仏教入門のタイトルである。

「男は、厳しく、激しく丸太ん棒のごとくあれ、女は、やさしく、深く、あたたかく、限りなく赦すひとであれ」と言う。

 男は、ガキ大将がいい。子分を集め、天下を取るという大きな夢を持つのがいい。

 母の背中で子守唄を聴き、広く、大きく、深い心を以って育てば、大きな人生が約束される。

 しかし、何と言っても、あのハンフリー・ボガードのタフガイさがいい。

 この男の匂いには、子守唄の香りは似合わないのかもしれない。


 2008/5/29 投稿記事再掲

ボギー賛歌再び

 レイモンドチャンドラーが描く、ハードボイルド小説の中に
登場する私立探偵、フィリップマーロウがつぶやく名セリフ
がある。

「男はタフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ
生きている資格がない」

 チャンドラーのオリジナルは、「ハードでなければ生きていけない、ジェントルでなければ生きていく気にもなれない」ということらしい。

 女性は気品高く、男性は紳士であれ、と言うことか。

こんなキザなセリフとトレンチコートがお似合いのスターが、ハンフリーボガードである。

「俺はこんな男だが狂った世界を黙って見ちゃいられない
そのうち君にもわかるさ 君の瞳に乾杯」

 映画「カサブランカ」の空港でのラストシーンで、リックがイルザ
を説得するこれもキザなセリフである。

「Cheers! Looking at you, kids.」 こんなセリフをさらりと
言ってのけたボギーに乾杯!


 男の孤独感と哀愁を漂わせたボギーと若き清廉バーグマンの
魅力あふれる一作であった。主題歌、As time goes by は、
ビリーホリデイなどが歌うジャズのスタンダードナンバーである。

 映画「カサブランカ」はハリウッド映画史100年の中で常に
トップスリーに入る、第二次大戦下の愛と反戦のラブストーリー。


 ハンフリー・ボガード、この人の墓石には、

 ”俺に用がある時は口笛を吹いてくれ”
 
  と書かれているという。


 こんなキザな墓碑銘が似合いの男、ボギーよ、永遠に!である。

 ところが、である。 これが嘘だというのだ。


  都筑道夫氏によれば、「ボガードの愛妻ローレン・バコールが、
ボギーからプレゼントされた純金製の呼子笛を、涙ながらに骨壺
に収めた話が誤り伝えられたものだという。

 呼子笛には「何か用があったら、これを吹くだけでいいのよ」の
文字が刻まれていたというが、それが、くだんの墓碑銘にすりかえ
られたのがことの次第だそうだ」 (かっこ内、矢野誠一 人生読本
落語版 より抜粋)

 問うなかれ、嘘であれ、これほどボギーにふさわしい墓碑銘は
ないであろうに。

 ”俺に用がある時は口笛を吹いてくれ” 

 愛すべきボギーのために、どなたかこの墓碑銘を刻んだ
モニュメントを建立する殊勝な方はいらっしゃらないだろうか。


参考図書詳細

フィリップマーロウの名セリフが入った一冊


プレイバック (ハヤカワ・ミステリ文庫) [ レイモンド・チャンドラー ]

価格:902円
(2020/12/4 21:36時点)
感想(2件)








youtube 動画 子守唄

https://youtu.be/x8cFdZyWOOs

https://youtu.be/une4_l14MJI

https://youtu.be/uWlkTpt9YYE



⁽blockquote          >


 家庭はいつの時代も人間形成の場 日本子守唄協会理事長・西舘好子
 
家事を親子が伝え合い、先祖や神仏から命への畏敬や生死を学び、世代を超えて暮らし、地域と助け合いながら暮らす。そんな中に「孤立」とか「無縁」という言葉はなかったはずだ。

 
子を産み、家庭を作りたいという女子学生たちがキラキラ目を輝かせながら夢を持っているうちに国も子育ての教育や整備に予算を当てるべきだし、老人は生きた生活の知恵や体験を伝授すべきではないだろうか。未来のある人たちのために生きるという使命こそ老人の優しさと仕事である。

 引用記事全文
 http://www.sankei.com/column/news/141213/clm1412130007-n1.html

 かって、中島みゆきは、自らを、子守唄(こまもり唄)の歌い手と言い、ララバイ(子守唄)の輪廻転生を唄った。

  西舘好子、日本子守唄協会理事長は、「家庭はいつの時代も人間形成の場」であり、「子守唄は母親より祖母に歌われた記憶が多い」と言う。

 母の背中で聞いた子守唄が、その後の子供の成長や人生を左右し、豊かな情緒を育む。

 四季折々の花に触れながら、花や緑の美しさ、生命や個性の大切さについて考えてもらう「花育」活動が、全国各地で盛んに行われていると聞く。


 「 花育とは、花を教材に生命や個性について、子供などに考えてもらう活動」を指し、教育的な要素を盛り込んでいる。

 また花も動物などと同じように生きていることを実感してもらうことで、命の大切さも訴えたり、他人の思いを察することにもつながる体験型教育の要素も盛り込んでいるのが特徴である」 (Wikipediaより)


 問題は歌う母親にある。歌うことで心が冷静になり、わが子への慈しみの気持ちがわいてくるという。その子守唄は女の専売特許、人類の発生以来、さまざまに形を変えて今に歌い継がれてきた。 


 五木の子守唄から、中島みゆきの心守歌まで、母の生きざまや感性を込めた子守唄は、大人になってもその深いところで波打っている。

 逆境で踏ん張れる力を与えてくれるのも母の子守唄なのかもしれない。 
 
 
 立ち居振る舞い、話し方や言葉使いまで優雅な人がいる。男でも女でもとびきりの笑顔を持ち、どことなく品性がにじみ出る人がいる。母親のぬくもりを受け継いでいるのかもしれない。

 何不自由なく育ってきたのだろうか、どことなく鷹揚な雰囲気が漂う。この人の周りに人が集まる。面倒見がいい。ガキ大将であったのだろうか。ガキ大将が将来を背負う人間に育つ確率は高い。
 

 命の大切さを教えるには、言葉が大切で、赤ちゃんが最初に聴く母の言葉が子守唄であってほしい。

 近頃の子供達の心は殺伐として、言葉をもたない。

 情緒やボキャブラリーが貧弱なのだ。 「うそ、ほんと、まじ、かわいい」、このくらいの言葉で、ほとんどの会話が成立する。人間が薄っぺらになり、豊かな情緒や感性が失われてゆく。さらにひどいのは、ラ抜き言葉だ。

 最近は「やばい」がまかり通る。もともと、やくざが使う隠語なのだ。 言葉の乱れは、品性が疑われる。「たしなみ」などはどこへ行ったのだろう。


 母の背中で子守唄を聴きながら育った赤ちゃんは、母の手の中ですやすやと眠り、人を信じる心が養われて行くという。

 花育の心と心守歌のぬくもりが、人間を信じる心と、人に尽くす心となって、「孤立」や「無縁」のない協調の社会が広がることを願う。 


何故か子守唄 されど子守唄 

中島みゆき / 心守歌(初回生産限定盤) [CD]

価格:2,518円
(2020/12/4 22:16時点)
感想(0件)












nice!(257) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。